やっと作業日誌の原紙が出来上がった 2015-12-10

2017年1月24日

おはようございます。

10月20日にJGAP指導員基礎研修を終えてから

JGAPと青色申告とクラウド環境に対応できる

作業日誌の枠組み(原紙)を作っていました。

参考資料をインターネットでダウンロードして

印刷してからPCに入力する作業中です。

DSCN3129

DSCN3134

DSCN3197

今までは1日1枚(1ページ)の作業日誌でしたが、

それだと365日分で365枚の紙が必要なので、

省力化を考えて24節季72候(72枚)でまとめることにしました。

2011年に穴水町に戻ってきてから

東京や信州安曇野との季節感の違いを

意識しながら農作業をしてましたが、

毎年繰り返される異常気象とか

朝から晩まで1ヶ月以上ひたすら草刈りとかしていると

季節感を感じる余裕はあまりなかったです。

この4年間はドイツのシュタイナーのバイオダイナミック農法や

ブラジルのアヒル殺しさんの炭素循環農法なども勉強してはいましたが、

能登半島が2011年6月に世界農業遺産に認定されたので

日本独特の農事暦を活用した方が有機農業をふくむ

日本型の環境保全型農業に取り組みやすいと個人的に判断しました。

九星気学と月暦の方はこの歳になって

やっと理解できるようになりました。

北斗七星を利用する12直は始めたばかりです。

PCの方はクラウドとクロームOSで動作するグーグルの

スプレッドシートの使い方などを勉強も9月から始めましたが、

2ヶ月経ってやっと慣れた感じです。

他には航空写真からほ場マップを作るとか

データをリンクさせるとか農作業のIT化を

進めたい気持ちはありますが、これについては

JGAPの基礎研修でNECの関係者の方と

知り合いになれたのでたぶんなんとかなるでしょう。

報告書類で必要な分の定形用紙を

今月中に完成させる予定ですが、

これから最後の追い込みをかけることにします。