関連記事
昨日に続いて西洋わさびの収穫作業を雪の降ったり止んだりする中でしてました。半分終わりました-2017-02-14
水洗いしてスポンジたわしで泥を表皮を削らない程度に落として太さがそこそこあるもの ...
「顔の見える能登の食材」に出荷した西洋わさび(レフォール)は4年間栽培しても1本50gほどの細いものが多かった-2017-02-17
250gで袋詰めして200円くらいの値段でした。 味に関しては北海道の人に食べて ...
今日は晴天です。昨日収穫した西洋わさびの出荷作業です-2017-02-16
250g詰めで7袋です。1kg詰めを用意できるだけの収穫量を早くあげれるように今 ...
昨日の残りの西洋わさびを埋め込みました。今日5年目を掘り起こしました-2017-02-13
朝から雪が降ったり止んだりですが溶けました。一番最初の写真の水辺の植物は「かきつ ...
しゅほうトマトの植え替えと 2013-05-28
西洋わさびはかなり大きくなってきました。 沢わさびに比べれば単価は安いですが、 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません