関連記事
昨日に続いて西洋わさびの収穫作業を雪の降ったり止んだりする中でしてました。半分終わりました-2017-02-14
水洗いしてスポンジたわしで泥を表皮を削らない程度に落として太さがそこそこあるもの ...
北海道江差産の西洋ワサビ(食用)を種イモ代わりにするために、まず大きめにカット-2016-12-25
その後新品の衣装ケースに水を張りました。ゴミが入らないようにふたをしますが、空気 ...
西洋わさびを掘ろうとしたけど、全滅したぽい-2018-03-22
金沢から戻って、ここにあるはずの西洋わさびを掘ろうとしたけど、全滅したぽい。 今 ...
西洋わさびが全滅した原因は土壌の乾燥だと思う-2018-04-02
3月22日の写真では水があったので、カエルの卵がありました。 今は干上がってしま ...
西洋わさびをまだ水につけたままにしていたら発根した根が溶けました。水も取り替えなかったのでミズカビがついてました。ダメかな?-2017-02-12
最初の年に水びたしの湿田に植えたものの生育が悪かったので、土と水の循環ができてい ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません