3月4日に長野県佐久平市での有機農業のイベントに参加するので、種苗交換会用のアピオスを掘り起こしてました-2017-03-03
2013年の春から今まで一度も収穫せずに放任栽培で様子を見てました。 リンク先は青森県の産 ...
今回防風ネットを張った農地の周辺状況を簡単にまとめました-2017-03-02
2013年に大豆を作っていた高尾みそに代わって前田農園がかぼちゃを始めてから状況が一変しま ...
10mかける10mで1アール分の面積の畝立てをすませました-2017-03-02
今日で大きな作業は終わりです。防風ネットの支柱は2m間隔で立ててあります。10mかける10 ...
朝から75になる親父に手伝ってもらって防風ネットを張り直しました-2017-02-28
やっぱり二人の方が早いです。今年は雪がほとんど積もらずに暖かい日が続いているのでイノシシな ...
東京から戻って見てみたら防風ネットが飛びそうなので、しっかり固定させます-2017-02-28
あぜシートさらに3枚プラス縦に1枚追加。この場所は日あたりが悪くて地温が上がりにくいので、 ...
甲(かぶと)消防分団の研修活動で東京から鎌倉まで行ってます-2017-02-26
東京駅着いた。喫煙所先頭にありますね。 上の記事は自分のフェイスブック ...
今日は晴天で風が強いですが、とりあえず防風ネットの補修-2017-02-24
ほ場内に侵入してきた竹を伐って置いておいたので、これを使いました 台風は無理ですが、あとは ...
一夜明けて風もそこそこ吹いてましたが、やはりというか防風ネットが斜めでした-2017-02-23
後で修正します。 上の記事は自分のフェイスブックから転載したものです。
土壌の団粒構造の重要性をよくいわれますが、本当に出来上がっているほ場の土を見ないと実感できないと思います-2017-02-22
私の場合は、2012年に有機農業研修に行ったときの日本農業実践学園が有機転換10年目だった ...
通路の部分ともみ殻くん炭を作っていた場所の半分を掘り起こし-2017-02-22
2月22日の作業メモ。今朝は霜でした。 通路の部分ともみ殻くん炭を作っていた場所の半分を掘 ...