圃場を案内していて考えたこと 2013-10-04
先日森本石油の社長さんから金沢市の20代の方が私の畑を見学したいらしい と言われて今日整備 ...
辛味大根の間引き 2013-10-03
昨晩雨が降って地面がほどよく湿ったので 間引きを終わらせました。 「からいね赤」の方は9月 ...
「花みょうが」が出てた 2013-10-02
5号圃場の土手の草刈りは思っていたよりも早く終りました。 去年の秋、今年の春、今回と3回目 ...
有機農法とは「吾唯足知」なのかも?2013-10-02
「吾唯足知(われ、ただ足るを知る)」というのは禅の言葉です。 口という漢字が共通して使われ ...
腐葉土作りと彼岸花 2013-10-02
9月28日から29日まで1号圃場の草刈りをしてました。 田んぼの中の刈草は燃やさずに外に出 ...
かぼちゃの畝の間隔で溝を掘る 2013-10-01
圃場設計のイメージが出来上がったので5号圃場から始めることにしました。 5号圃場は全体で約 ...
部分深耕天地返しと炭素循環農法 2013-10-01
(田畑転換でつまづいたこと の続きです) 部分深耕天地返しというのは畑の全面の天地返しを人 ...
田畑転換でつまづいたこと 2013-10-01
今お借りしている休耕田は畑で何年か使った後水田に戻す必要がある区画が大部分です。 それで畑 ...
メダカ 2013-09-26
いつのまにか絶滅危惧種になっているメダカです。 昨晩雨が降ったわりには水が減ってます。 干 ...
[参考資料]自然農法について 2013-09-25
今日の北國新聞の朝刊に羽咋市の記事がありました。 私のこのサイトの能登マップでみると一番下 ...